診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ▲ | ▲ | ─ |
13:30~17:00 | * | ◆ | ○ | ─ | ○ | ★ | ─ |
▲:8:30~12:00、*:13:30~17:30、◆:13:30~16:30
★:13:30~16:00(休診日:木曜・日曜・祝日)
火曜の15:00以降は訪問診療の時間になります。
お子様の歯並びの乱れは、見た目だけでなく、健やかな成長・発達を妨げる可能性があります。そのため、まずは歯並びが悪くなる原因が何なのかを正しく知ることが大切です。
実は、お子様の悪い歯並びの原因として、「歯磨きの磨き残し・口呼吸・舌の位置が低い(舌低位)・おしゃぶり、逆嚥下」といった悪習癖、さらには悪い姿勢などが挙げられます。これらの習慣が、顎(あご)の正常な発育を妨げてしまいます。
その結果、大人になって顎の成長が完了した際に、顎の発育不全によって顎が狭いままとなり、そこに多くの歯が並ぼうとする影響で、出っ歯気味になったり、デコボコしたりといった悪い歯並びになってしまう傾向があります。
お子様の歯並びを悪くする原因の一つに、口呼吸が挙げられます。単なる癖だと思われがちですが、口呼吸が慢性化すると、細菌が直接口から侵入しやすくなるため、免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなります。
その他にも、口呼吸は以下のような様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
アレルギー・呼吸器系への影響: 花粉症、アトピー性皮膚炎の悪化、扁桃腺肥大(アデノイド肥大)、鼻詰まり、喘息による咳の症状など。
睡眠の質の低下: いびき、睡眠時無呼吸症候群を誘発し、睡眠を妨げることで寝不足や日中の集中力低下、あくびの増加に繋がります。
口腔内の健康問題: 唾液量が減少することで口腔内が乾燥し、虫歯や歯肉炎、口臭の原因となるリスクが高まります。
このように、口呼吸は歯並びだけでなく、お子様の全身の健康と成長にまで広範な悪影響を及ぼす可能性があるのです。
上記のように、歯並びが悪くなって放置してしまうと、様々な症状があります。その中で、睡眠の質を妨げるとどうなるでしょうか?
睡眠時無呼吸症候群について
口呼吸をするお子様は、口で息をするために舌(ベロ)を本来あるべき位置よりも下げてしまいます。この状態が気道を狭めたり塞いだりすることで、睡眠時の呼吸に問題が生じる「睡眠呼吸障害」の一つを引き起こします。これは特に注意をしなければなりません。
このような状態を放置していると、大人になってから「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」になるリスクが高まるだけでなく、重症化すると命に関わる危険性まで生じます。大人になってからの治療法としては、総合病院の小児科や耳鼻咽喉科で扁桃腺の手術を受けたり、鼻からマスクで空気を送るCPAP(シーパップ)療法、あるいは睡眠時にマウスピースを装着するといった方法があります。しかし、成人してしまってからでは効果的な薬や根本的な予防策がなく、根本的な解決が難しいのが現状です。
また、舌の位置と同様に、お子様の睡眠時の無呼吸に深く関わるのが、「アデノイド肥大(アデノイド顔貌)」や「口蓋扁桃肥大」です。アデノイド(咽頭扁桃)は鼻の奥から喉にかけて存在するリンパ組織の一部で、口蓋扁桃は喉の奥に見える左右の膨らみ、いわゆる「扁桃腺」のことです。
本来、これらの扁桃組織は、お子様の成長とともに自然と小さくなっていくものです。しかし、口がポカーンと開いた口呼吸が続くと、鼻を通さずに外気に直接触れるため、乾燥やウイルスによってアレルギーのような状態になり、肥大が収まらなくなることがあります。その結果、肥大した扁桃が喉を塞ぎ、無呼吸状態を引き起こしてしまいます。これが夜間の睡眠障害となり、夜中のいびきや落ち着かない寝相、日中の疲労感、寝起きの悪さといった症状として現れてくるのです。
そして、「寝る子は育つ」という言葉があるように、いびきをかかない良質な睡眠は、お子の体と脳の健全な成長発達に不可欠です。睡眠中に呼吸が止まってしまうと、レム睡眠やノンレム睡眠のリズムが崩れる「睡眠障害」に陥る可能性があり、これは成長期のお子様にとって大きな障害(成長障害)となりかねません。
単に悪い歯並びを治すだけでなく、顎の成長期である5歳から8歳頃のこの時期に矯正治療を行うことは、お子様が一生涯にわたる健康を手に入れるための、真の価値です。
この時期に適切な矯正治療を行うことで、将来的に大がかりな矯正治療が必要になるリスクを減らし、治療期間や費用を抑えられる可能性も高まります。 成長期のお子様の顎の骨は柔軟なため、歯を無理なく理想的な位置へ導きやすく、より安定した良い結果が期待できるのです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ▲ | ▲ | ─ |
午後 | * | ◆ | ○ | ─ | ○ | ★ | ─ |
午前:9:00~12:00
午後:13:30~17:00
▲:8:30~12:00
*:13:30~17:30
◆:13:30~16:30
★:13:30~16:00
火曜の15:00以降は訪問診療の時間になります。
休診日:木曜・日曜・祝日